2021年12月27日
求人募集!!
北野純一税理士事務所の南田です。
当事務所では、繁忙期に向けて人員の増員を考えております!
今回は経験者様限定での募集となります!私たちと一緒に働いてみませんか?
ご興味のある方はぜひ当事務所までご連絡ください!
当事務所では、繁忙期に向けて人員の増員を考えております!
今回は経験者様限定での募集となります!私たちと一緒に働いてみませんか?
ご興味のある方はぜひ当事務所までご連絡ください!
経験者(銀行勤務経験者含む)
♦正社員募集職種 | 税理士補助業務 |
---|---|
仕事の内容 | □巡回監査(※)□決算書や資料の作成□申告業務□年末調整□経営・税務相談など(※)既存の顧問先へ定期訪問。 決済や帳簿をチェックします。 |
雇用形態・就業形態 | 正社員 |
学歴 | 高卒以上 |
経験 | ・会計事務所や銀行での実務経験3年以上 もしくは 「税理士試験科目」1科目以上合格者・要普通免許(AT限定可)・パソコンの基本操作《「税理士」志望も歓迎!》経験豊富な税理士が活躍する環境で実務経験を積んでいただけます!試験前は「時短勤務」で働いたり、業務時間も調整しながら資格取得を 目指せます。 |
就業時間・時間外労働 | 就業時間 8:30~17:00(休憩あり) ※残業は月平均10時間程度 |
休日・休暇 | ■年間休日123日■毎週土曜日、日曜日、祝日GW、お盆休み、年末年始休暇有給休暇慶弔休暇 産休・育児休暇 |
年間休日数 | 123日 |
給与 | 月給25万円以上※上記はあくまでも最低保障※税理士資格保持者は上記、上限額以上で優遇しますので、 ご相談ください※経験、年齢を考慮のうえ決定します※試用期間2か月(条件の変動なし)※固定残業代(月20時間分)を含みます ※超過分は別途支給します |
賞与 | あり(年2回)※前年度実績 賞与月数:計2か月分 ※前年度実績 |
諸手当 | 通勤手当(実費支給。上限なし)、時間外手当 入社2年目から売り上げに応じた歩合給加算(ノルマなし)があります |
勤務場所等 | 〒761-8041 香川県高松市檀紙町1648ー6 カヘイビル1階 |
福利厚生 | 各種社会保険完備退職金制度定期健康診断定期歯科検診マイカー通勤OK(無料駐車場あり)医療保険・損害保険への加入制度(本人負担なし) 社員交流会(食事会など) |
応募方法等 | 電話、メール、お問合せフォームよりご連絡ください。応募書類と面接日をご連絡いたします。 ※応募書類は当方で責任をもって廃棄いたします。返却いたしませんのでご了承ください。 |
選考方法 | 面接1~2回 |
備考 | 不明点は、電話又はメールでお問合せください。 お問合せフォームからのご連絡も受付しております。 |
♦パート労働者
募集職種 | 税理士補助業務 |
---|---|
仕事の内容 | □巡回監査(※)□決算書や資料の作成□申告業務□年末調整□経営・税務相談など(※)既存の顧問先へ定期訪問。 決済や帳簿をチェックします。 |
雇用形態・就業形態 | パート労働者 |
学歴 | 高卒以上 |
経験 | ・会計事務所や銀行での実務経験3年以上 もしくは 「税理士試験科目」1科目以上合格者・要普通免許(AT限定可)・パソコンの基本操作《「税理士」志望も歓迎!》経験豊富な税理士が活躍する環境で実務経験を積んでいただけます!試験前は「時短勤務」で働いたり、業務時間も調整しながら資格取得を 目指せます。 |
就業時間・時間外労働 | 9:00~17:00の間の3時間以上*1日3~4時間・週3日程度の出勤です。 *出勤日数・時間・勤務曜日相談可能 |
休日・休暇 | 毎週土曜日、日曜日、祝日 GW、お盆休み、年末年始休暇 |
時給 | 時給1500円以上※上記はあくまでも最低保障です。※税理士資格保持者は優遇しますので、ご相談ください。 ※経験や年齢を考慮のうえ決定します! |
通勤手当 | 通勤手当なし マイカー通勤可 |
勤務場所等 | 〒761-8041 香川県高松市檀紙町1648ー6 カヘイビル1階 |
応募方法等 | 電話、メール、お問合せフォームよりご連絡ください。応募書類と面接日をご連絡いたします。 ※応募書類は当方で責任をもって廃棄いたします。返却いたしませんのでご了承ください。 |
選考方法 | 面接1~2回 |
備考 | 不明点は、電話又はメールでお問合せください。 お問合せフォームからのご連絡も受付しております。 |
2021年12月15日
後継者はいますか?
高松市の税理士 北野純一です。
仕事柄、いろいろな経営者の方にお会いします。経営者の方々とお話をしていて、よく話題に出るのが、後継者問題です。皆さんは、後継者はいらっしゃるでしょうか。
後継者がいるという経営者は、幸せな反面、重大な責務を負っています。
経営をしていく上で、後継者の存在は、事業継続の要件です。又、後継者は、自然には育ちません。現経営者が、常日頃から、育てようという気持ちを持ち続け、教育し続けることが重要です。理由を以下に申し上げます。
* 後継者自身が、経営者と同様なことができるには、10年を超える引き継ぎ 期間が要る場合が多いです。技術・知識の承継は、長期間を要します。最悪、後継者が承継できないことも、覚悟しておく必要があります。
* いざ、引き継ぎ時期になっても、経営者と後継者の間に、精神的なわだかまりがあり、解ける見込みがない場合があります。親子に多いです。この場合、経営者が、なかなか、身を引かず、事業承継が遅れることが多いです。
* 万一の場合です。突然、経営者が亡くなり、後継者にバトンタッチするという場合です。後継者は、経営者としての仕事を知らないまま、引き継ぐことになります。後継者が、せめて、技術的に一人前であれば、当面はしのげるのですが・・・。
いずれも、実際にあった事例を想像しながら、つづりました。後継者問題は、従業員がいたりすると、その影響は計り知れません。どの経営者の方も、常日頃から、経営問題の1つとして、意識しておくべきなのです。
北野純一税理士事務所のホームページはこちら
後継者がいるという経営者は、幸せな反面、重大な責務を負っています。
経営をしていく上で、後継者の存在は、事業継続の要件です。又、後継者は、自然には育ちません。現経営者が、常日頃から、育てようという気持ちを持ち続け、教育し続けることが重要です。理由を以下に申し上げます。
* 後継者自身が、経営者と同様なことができるには、10年を超える引き継ぎ 期間が要る場合が多いです。技術・知識の承継は、長期間を要します。最悪、後継者が承継できないことも、覚悟しておく必要があります。
* いざ、引き継ぎ時期になっても、経営者と後継者の間に、精神的なわだかまりがあり、解ける見込みがない場合があります。親子に多いです。この場合、経営者が、なかなか、身を引かず、事業承継が遅れることが多いです。
* 万一の場合です。突然、経営者が亡くなり、後継者にバトンタッチするという場合です。後継者は、経営者としての仕事を知らないまま、引き継ぐことになります。後継者が、せめて、技術的に一人前であれば、当面はしのげるのですが・・・。
いずれも、実際にあった事例を想像しながら、つづりました。後継者問題は、従業員がいたりすると、その影響は計り知れません。どの経営者の方も、常日頃から、経営問題の1つとして、意識しておくべきなのです。


2021年12月08日
確定申告に備えて12月中にできる対策!!
北野純一税理士事務所の南田です。
12月は師走ともよばれ、会計事務所だけでなく社会全体が忙しい時期です。新型コロナウイルスの新しい変異株が出現していますが、なんとか流行することなく終わってほしいものですね。
年末調整が終わると、償却資産の申告が続き、3月には確定申告となります。確定申告の計算期間は1月1日から12月31日までですので、税金について何か対策をしなければならないと考えている方にとっては最後の月となります。確定申告の予定があって、税金に悩む方はぜひこの記事を参考にしてくださいね!
概算の税金を計算する
確定申告では、個人事業主の決算は12月31日ですので、最終的な利益の計算はその前にすることはできません。しかし、10月末時点、11月末時点までの資料、昨年の1月から12月までの資料があれば、12月中に昨年と大きな変化がないことを前提として、シミュレートにより概算の利益を算出することができます。概算の利益を算出することができれば、税金も概算で算出することができます。
利益が出ていて税金が高くなりそうな場合には、何か対策がないか検討することができますし、赤字で利益が出そうになく税金も少なくてすみそうであれば、特に対策を検討しなくてもよいことになります。確定申告の税金対策をするには、まずは今までの資料から概算の利益と税金を算出することが大切です。これを行っておくと、確定申告で忙しい時期になっても、確定申告用の資料がきちんと整理され、概算の利益を算出した時点までの帳簿がしっかり入力されていることになり、手間が省けるというメリットもあります。
12月中に経費を増やすには
12月中に個人事業主が行うことのできる税金対策には何があるでしょうか。
考えられる一つの方法として、経費を増やすことがあげられます。しかし、必要のない支出をすることは無駄遣いとなります。必要のない支出をすると、その支出分のお金がなくなりますが、支出をしなければ税金分の支出ですみますので、税金が増えるとしても必要のない支出はするべきではありません。
もし、経費を増やしたいのであれば、1月や2月に購入しようと考えていた少額の備品を、前倒しで購入するという方法があります。その分、来年の経費が少なくなり、通年を通して考えると結果的には同じとなりますが、少なくとも今年の税金を少なくすることができます。他には、利益が出ているのはスタッフの働きによることを考えると、ボーナスを増やす方法もよいかもしれません。
その他の対策
個人事業主が行うことができる税金対策として、小規模企業共済への加入があります。この掛金は、確定申告では、小規模企業共済等掛金控除として支払った金額の全額が所得控除の対象になります。掛金は年払いをすることも可能です。ただし、手続きの期間が必要となりますので、12月中に支払いをするためには早めの手続きが必要です。
ふるさと納税は、地方自治体への支援を行うことで寄附金控除を受けることができる制度で、返礼品がもらえるのが魅力ですが、過度な返礼品が禁止されており、「所得税を減らして地方自治体への寄付を行う結果、特典がもらえる」という認識が妥当といえるのではないでしょうか。
まずは自分の状況をしっかり把握し、控除できるものについて漏れがないように気をつけることが、一番大切です。

12月は師走ともよばれ、会計事務所だけでなく社会全体が忙しい時期です。新型コロナウイルスの新しい変異株が出現していますが、なんとか流行することなく終わってほしいものですね。
年末調整が終わると、償却資産の申告が続き、3月には確定申告となります。確定申告の計算期間は1月1日から12月31日までですので、税金について何か対策をしなければならないと考えている方にとっては最後の月となります。確定申告の予定があって、税金に悩む方はぜひこの記事を参考にしてくださいね!
概算の税金を計算する
確定申告では、個人事業主の決算は12月31日ですので、最終的な利益の計算はその前にすることはできません。しかし、10月末時点、11月末時点までの資料、昨年の1月から12月までの資料があれば、12月中に昨年と大きな変化がないことを前提として、シミュレートにより概算の利益を算出することができます。概算の利益を算出することができれば、税金も概算で算出することができます。
利益が出ていて税金が高くなりそうな場合には、何か対策がないか検討することができますし、赤字で利益が出そうになく税金も少なくてすみそうであれば、特に対策を検討しなくてもよいことになります。確定申告の税金対策をするには、まずは今までの資料から概算の利益と税金を算出することが大切です。これを行っておくと、確定申告で忙しい時期になっても、確定申告用の資料がきちんと整理され、概算の利益を算出した時点までの帳簿がしっかり入力されていることになり、手間が省けるというメリットもあります。
12月中に経費を増やすには
12月中に個人事業主が行うことのできる税金対策には何があるでしょうか。
考えられる一つの方法として、経費を増やすことがあげられます。しかし、必要のない支出をすることは無駄遣いとなります。必要のない支出をすると、その支出分のお金がなくなりますが、支出をしなければ税金分の支出ですみますので、税金が増えるとしても必要のない支出はするべきではありません。
もし、経費を増やしたいのであれば、1月や2月に購入しようと考えていた少額の備品を、前倒しで購入するという方法があります。その分、来年の経費が少なくなり、通年を通して考えると結果的には同じとなりますが、少なくとも今年の税金を少なくすることができます。他には、利益が出ているのはスタッフの働きによることを考えると、ボーナスを増やす方法もよいかもしれません。
その他の対策
個人事業主が行うことができる税金対策として、小規模企業共済への加入があります。この掛金は、確定申告では、小規模企業共済等掛金控除として支払った金額の全額が所得控除の対象になります。掛金は年払いをすることも可能です。ただし、手続きの期間が必要となりますので、12月中に支払いをするためには早めの手続きが必要です。
ふるさと納税は、地方自治体への支援を行うことで寄附金控除を受けることができる制度で、返礼品がもらえるのが魅力ですが、過度な返礼品が禁止されており、「所得税を減らして地方自治体への寄付を行う結果、特典がもらえる」という認識が妥当といえるのではないでしょうか。
まずは自分の状況をしっかり把握し、控除できるものについて漏れがないように気をつけることが、一番大切です。

2021年12月01日
今後の中小企業対策が発表されました!
高松市の税理士 北野純一です。
R3/11/26(金)に、中小企業庁のHPに、中小企業対策関連予算が発表されました。別表の通りです。発表された別表は、たった、1枚でした。よく、関与先から聞かれそうな箇所について、赤枠を付けてみました。
【事業復活支援金】
すごい名称ですね。これは、持続化給付金の後継支援金かと予想します。
ただ、今回は、前回の不正受給を反省し、事前に金融機関等が事業実態を確認するらしいです。
【資金繰り支援】
日本公庫による実質無利子・無担保融資が、R3年度末まで継続されます。コロナで影響を受けた事業所は、融資を受けるかどうか検討する必要があります。
【事業再構築補助金】
いろいろ、要件変更しながら、継続の模様です。
【生産性革命補助金-ものづくり補助金】
ものづくり補助金については、廃止説がささやかれていました。とりあえず、存続が決まり、一安心です。

出典:中小企業庁ホームページ 中小企業対策関連予算【中小企業庁関係 令和3年度補正予算案のポイント】https://www.chusho.meti.go.jp/koukai/yosan/index.html
北野純一税理士事務所のホームページにも補助金情報は掲載中です!ぜひご覧下さい!
R3/11/26(金)に、中小企業庁のHPに、中小企業対策関連予算が発表されました。別表の通りです。発表された別表は、たった、1枚でした。よく、関与先から聞かれそうな箇所について、赤枠を付けてみました。
【事業復活支援金】
すごい名称ですね。これは、持続化給付金の後継支援金かと予想します。
ただ、今回は、前回の不正受給を反省し、事前に金融機関等が事業実態を確認するらしいです。
【資金繰り支援】
日本公庫による実質無利子・無担保融資が、R3年度末まで継続されます。コロナで影響を受けた事業所は、融資を受けるかどうか検討する必要があります。
【事業再構築補助金】
いろいろ、要件変更しながら、継続の模様です。
【生産性革命補助金-ものづくり補助金】
ものづくり補助金については、廃止説がささやかれていました。とりあえず、存続が決まり、一安心です。

出典:中小企業庁ホームページ 中小企業対策関連予算【中小企業庁関係 令和3年度補正予算案のポイント】https://www.chusho.meti.go.jp/koukai/yosan/index.html
北野純一税理士事務所のホームページにも補助金情報は掲載中です!ぜひご覧下さい!
タグ :中小企業対策関連予算補助金