2021年10月18日
消費税インボイス制度の研修
某金融機関で、行員の方に対して、インボイス制度の研修をしました。当事務所オリジナルのテキストと、国税庁資料を使って、研修しました。研修内容は、以下の通りです。
令和5年10月1日より、日本全国どこでも、インボイスが発行され始めます。これに先だって令和3年10月1日から、インボイス発行事業者の登録申請が始まりました!この消費税インボイス制度により、消費税の計算方法が変わります。その上に、取引慣行が変わります。インボイスを発行する事業所、しない事業所、いろいろになります。業界によっては、インボイス発行は不要という業界もあります。
そして、インボイスの発行事業者は、国税庁のサイトに公表されます。取引相手(売手側)が、インボイスを発行できるかどうかは、この国税庁のサイトを使えば、確認できます。
以上の内容を、某金融機関行員の方々に研修しました。消費税インボイス制度は、税金の問題と、思い込んでいる人が多かったです。インボイスという、あらたな書類が作成され、それが、取引慣行(銀行業務等)に影響するとは、意識していなかったようです。その金融機関の支店長も、『インボイス制度は、トピック、話題になっています。どのような影響があるのか、気にしていたんです。今回の研修で、理解できました。』とのことでした。
消費税インボイス制度が気になる方は北野税理士事務所ホームページからでも詳細をご確認いただけます!

令和5年10月1日より、日本全国どこでも、インボイスが発行され始めます。これに先だって令和3年10月1日から、インボイス発行事業者の登録申請が始まりました!この消費税インボイス制度により、消費税の計算方法が変わります。その上に、取引慣行が変わります。インボイスを発行する事業所、しない事業所、いろいろになります。業界によっては、インボイス発行は不要という業界もあります。
そして、インボイスの発行事業者は、国税庁のサイトに公表されます。取引相手(売手側)が、インボイスを発行できるかどうかは、この国税庁のサイトを使えば、確認できます。
以上の内容を、某金融機関行員の方々に研修しました。消費税インボイス制度は、税金の問題と、思い込んでいる人が多かったです。インボイスという、あらたな書類が作成され、それが、取引慣行(銀行業務等)に影響するとは、意識していなかったようです。その金融機関の支店長も、『インボイス制度は、トピック、話題になっています。どのような影響があるのか、気にしていたんです。今回の研修で、理解できました。』とのことでした。
消費税インボイス制度が気になる方は北野税理士事務所ホームページからでも詳細をご確認いただけます!

Posted by 北野純一税理士事務所 at 16:43│Comments(0)
│消費税インボイス